梅雨明けして本格的な暑さがやってきました。
重箱2段のときは、植え込みに隠れていた雨よけのトタン板が、日差しをあびてかなり暑くなっています。
4段目を入れて半月経ちましたが、この季節は蜜源植物が少ないのであまり成長していません。
ミツバチたち暑そうにしていました。
Warning: Use of undefined constant php - assumed 'php' (this will throw an Error in a future version of PHP) in /home/wagoucamera/yamamitsuya.com/public_html/wp-content/themes/yamamitsuya/content.php on line 84
2ヶ月前に数キロほど家を引っ越しました。
今度借りた家には10年ほど前にお亡くなりになったおじいさんが、やまみつを飼っていた丸胴式巣箱があります。
おじいさんが亡くなったあとは、うちで採蜜してあげていました。
丸胴式巣箱での採蜜の様子は、このページをクリックしてください。
もとあった物置のひさしの下に設置したままになっていたこの巣箱に、今年は久しぶりに夏分蜂が入居しました!
設置した前は竹やぶなんですが、おじいさんはいつもここに据えていたそうです。
中の様子がわからないのですが、活発に出入りしているようです。
前回の記事でご紹介したうちの夏分蜂しそうな巣箱ですが、その後オス蜂も飛び出さないし中の様子からは分蜂した気配はありません。
今年は例年にない異常な状況です。
Warning: Use of undefined constant php - assumed 'php' (this will throw an Error in a future version of PHP) in /home/wagoucamera/yamamitsuya.com/public_html/wp-content/themes/yamamitsuya/content.php on line 84
7月5日にオス蜂の巣蓋を発見した巣箱。
→ ブログはこちら
家から離れているので時々しか見にいきませんが、どうもオス蜂の姿があまり見られません。
分蜂するのかな?と思い、王台(女王蜂の卵を産み付けられた巣穴)を確認することにしました。
扉をあけて中を覗くと、だいぶ巣が大きくなっています。
白くみえるのはメントールを入れたパックです。
ミツバチをどけて巣の様子を見たい。
はっかの味がする飴を買ってきました。
この飴を口に入れてなめながら、ストローで息を吹きかけます。
ストローは長い方が楽です。2本をつないだほうが良いかもしれません。
巣板の下端に王台がありました!!
先端がまだ黒ずんでいないので、羽化にはまだ日数があると思われます。
この巣箱から来週のうちに分蜂するのはほぼ確実になりました。
来週は留守にすることが多いのでちょっと心配です。
Warning: Use of undefined constant php - assumed 'php' (this will throw an Error in a future version of PHP) in /home/wagoucamera/yamamitsuya.com/public_html/wp-content/themes/yamamitsuya/content.php on line 84
3週間前に3段目を増設した巣箱です。
くわしくは下記ページで。
内部の様子ですが、すでにいっぱいになっています。
3段目の増設が遅かったのです。
さすがに巣箱の内部は暑いので、巣門にむけてさかんに送風しています。
4段目の増設は二人でやっているので、作業中の写真はありません。すいません。
ナットは手でゆるく締めます。
巣箱内部の湿気で木材が伸びていくので、これくらいにしておかないと締まり過ぎます。
4段になりました。
現在の巣箱内部の様子。
今の季節は蜜源植物が少ないので、しばらくはこのままで大丈夫でしょう。
順調に行けば、秋には採蜜できると思います。
Warning: Use of undefined constant php - assumed 'php' (this will throw an Error in a future version of PHP) in /home/wagoucamera/yamamitsuya.com/public_html/wp-content/themes/yamamitsuya/content.php on line 84
5月8日に入居した家の裏手の山にある巣箱です。
重箱は3段に増設しました。
さかんに出入りしています。
中の様子です。
あれっ?巣門の外にオス蜂の巣の蓋が!
底板を引き出してみると、巣蓋がたくさん落ちています。
これは分蜂の前兆です。だいぶ遅いと思いますが、今月下旬にこの巣箱から分蜂するかもしれません。
急斜面を50mほど登ったところにある巣箱で様子を見に行くのが大変ですが、しばらく見守る必要があります。
Warning: Use of undefined constant php - assumed 'php' (this will throw an Error in a future version of PHP) in /home/wagoucamera/yamamitsuya.com/public_html/wp-content/themes/yamamitsuya/content.php on line 84
4月15日に捕獲した1群ですが、順調に巣が成長しています。
今年は空梅雨のようで、今の時期も盛んに出入りしています。
巣箱の底板から撮影した内部の様子。
ちょっと大きくなりすぎました。
本当ならもう少し早く増設してやりたいところです。
置いた空の重箱に、上2段を載せます。
このときに真上から直接下ろしていくとハチをつぶしてしまうので、少しだけひっかけて横にゆっくりスライドさせるようにします。
3段を持ち上げてもとに戻して行きます。
ゆっくり横にスライドさせます。
重心が高くなりかなり重くなりますので、ボルトとナットで固定します。
このときに手でかるく締めるようにします。
巣箱内部の湿気で板が伸びていくので、あまりボルトをきつく締めると外せなくなります。
無事3段に増設しました。
この分だと夏のあいだに4段目まで増設することになるかもしれません。
Warning: Use of undefined constant php - assumed 'php' (this will throw an Error in a future version of PHP) in /home/wagoucamera/yamamitsuya.com/public_html/wp-content/themes/yamamitsuya/content.php on line 84
うちから10キロほど山の上のほうへ車を走らせると、標高900mのところに鈴ヶ沢という集落があります。(ちなみに我が家の標高は約400mです。)
ここに住んでいるおばあさんの家の物置に待ち桶をかけさせてもらったのは、もう4月中旬でした。
この物置の表側に見えるのは、10年ほど前に亡くなったおじいさんが飼っていた巣箱で、ふたつとももうからっぽです。
やまみつやの待ち桶は左側の陰に置きました。
昨日(6月25日)の午後、おばあさんから「みつが来たきた!」と電話があり、すぐに飛んでいきました。
結構な数がいます。
おじいさんが生きていた頃は、おばあさんも分蜂の取り込みのお手伝いをしていたそうですが、その方が「こんな数が多い蜂はめったに見たことがない」と言われました。
中をのぞいてみると確かにたくさんいます。
夏分蜂というには多すぎるかもしれません。
今年は鈴ヶ沢では5月に入っても寒い日が続き、気候がおかしいとおばあさんは言っていましたこれは、もしかしたら第1分蜂?とも思います。
すぐにでも巣箱を移動して、新たな待ち桶を置いて見ます。
Warning: Use of undefined constant php - assumed 'php' (this will throw an Error in a future version of PHP) in /home/wagoucamera/yamamitsuya.com/public_html/wp-content/themes/yamamitsuya/content.php on line 84
前回の記事で一昨日捕獲した鈴ヶ沢の巣箱を、今朝、家のほうに移動しました。
とりあえず昨日のうちに、扉の巣門を塞ぎ(この巣箱は試作品で扉に2つ穴を空けてあります)、底板をガムテープで固定しておきました。
今朝、5時に現場に到着しました。
巣箱の前でいろいろ準備していたら、やまみつたちが出てきて様子を伺っています。
網(植木鉢の底に敷くプラスチック製のもので、ホームセンターで売っています)で巣門を覆います。
ゆっくり運んで、軽トラの助手席に載せシートベルトをかけます。
今回は10キロほど田舎道の移動なのでゆっくり運転できますが、長距離になる場合は、薄手のクッションを敷いて、ゴムバンドなどでシートにしっかり固定したほうが良いです。
標高900mの早朝の鈴ヶ沢はかなり涼しいですが、念のためエアコンを入れます。
巣箱があった場所には、再び待ち桶を設置しておきます。
今年は分蜂の様子が異常なので、もしかしたらもう一度来るかもしれません。
10キロほどの道を30分以上かけてゆっくり運転して運びました。
家のそばに置いて、巣門の網を外してやります。
今日から雨続きになりますが、念のため逃去防止器を取り付けました。
中の様子です。
これはかなり多い蜂群です。
Warning: Use of undefined constant php - assumed 'php' (this will throw an Error in a future version of PHP) in /home/wagoucamera/yamamitsuya.com/public_html/wp-content/themes/yamamitsuya/content.php on line 84
ニホンミツバチの減少の原因のひとつが、アカリンダニと言われています。
アカリンダニ対策は、今のところメントールクリスタルを巣箱内部に設置することが簡単にできる方法です。
メントールクリスタルはこのような結晶状態です。
これをホームセンターなどで販売している、お茶パックに入れます。
量は大さじ一杯、およそ5グラムです。
お茶パックに画鋲を刺して、
巣門の上の部分に固定します。
外から見るとだいたいこの辺りです。
メントール成分は揮発すると空気より重いので、本当は巣箱上部に固定することが望ましいのです。
しかし、現状では巣箱上部に固定するのは困難なので、巣門の少し上に固定します。
今の季節暑いので、巣門の外側では巣箱内部に送風する係の蜜蜂たちが大勢います。
揮発して下に向かって降りてきたメントール成分は巣門からの送風によって撹拌されて巣箱内部に充満できます。
ただしメートールは40度くらいで液化します。
万が一液化すると、やまみつが逃去することにもなりますので、巣門の中央上部ではなく中央からずらして設置してください。
メントールクリスタルのご購入はこちら
Warning: Use of undefined constant php - assumed 'php' (this will throw an Error in a future version of PHP) in /home/wagoucamera/yamamitsuya.com/public_html/wp-content/themes/yamamitsuya/content.php on line 84
先日、捕獲した家の上の柿の木の根元の巣箱です。
どうも元気がありません。
しばらく見ていましたが、花粉を運んでいる様子もない。
巣箱内部を観察すると、働き蜂が以前より激減しています。
どうやら女王蜂がいなくなったようです。
交尾飛行に行ったときに鳥に捕まったかもしれません。
働き蜂にとってはかわいそうですが、この巣箱は近いうちに消滅してしまいます。
これよりさらに斜面の上のほうにあるヒノキ林の入り口に置いた待ち桶です。
だいぶ高いところ。
ミツバチはさかんに出入りしています。
これは順調なようです。
ここのところ日中は暑いので、やまみつたちが水を巣箱内部に運んで撒いています。
そのため巣箱内部は湿度がかなり高く、一部結露しています。
Warning: Use of undefined constant php - assumed 'php' (this will throw an Error in a future version of PHP) in /home/wagoucamera/yamamitsuya.com/public_html/wp-content/themes/yamamitsuya/content.php on line 84