分蜂した蜂球を巣箱に強制的に捕獲した時や、捕獲した巣箱を別の場所へ移動した後など、この季節は逃去防止器を使う機会が多くなります。
逃去防止器の使い方を確認しておきます。
ニホンミツバチはストレスがあると巣箱から逃げ出す習性があります。
逃去防止器は3.7ミリのスリットで巣門に取り付けると、働き蜂は通れますが女王蜂は閉じ込めておくことができるので逃去を防ぐことが出来ます。
ただし生き物が相手なので、絶対に確実ということはありません。
どうしても逃げたいときには、女王蜂はダイエットして痩せてスリットを通る、という話しも聞いたことがあります。
まず巣門以外の出入り口をふさいでおきます。
扉に空いている丸穴をガムテープでふさいでおきます。
ガムテープをそのまま貼ると、ノリのついた面が穴に当たってしまうので、写真のように小さく切ったアミをあてます。
アミをガムテープで止めます。
底板は湿度によって伸び縮みするので、乾いた状態だと少し隙間が空いていることがあります。
この隙間もガムテープでふさいでおきます。
逃去防止器はしっかり巣門にくっつけてください。
このように隙間があいているとそこから女王蜂が逃げることがあります。
逃去防止器は発着台にしっかり固定してください。
逃去のときは働き蜂が大量に巣門からあふれることがあり、逃去防止器の固定が弱いと動かすことができます。
ビスで固定できるように穴をあけてあります。
ガムテープを使うときは写真のようにしっかり固定してください。
Warning: Use of undefined constant php - assumed 'php' (this will throw an Error in a future version of PHP) in /home/wagoucamera/yamamitsuya.com/public_html/wp-content/themes/yamamitsuya/content.php on line 84
パプリカを栽培しているうちのハウスのそばに待ち桶を設置したところが、上の写真です。
もちろんやまみつにパプリカの受粉をしてくれることを期待しています。
斜面に生えているクワの樹の根元。日陰になる北側に設置します。
ニホンミツバチは夏に高温になるところは嫌うので、できるだけ日陰に設置します。
ここは山間地のため夏でも早く日が陰るので、西日は当たらないところです。
もし西日があたるようなところでしたら、樹の北側よりも北東側に置いてください。
巣箱の下が直接地面に付かないようにするためにパイプを斜面に水平に打ち込みましたが、しっかり固定できなかったのでブロックを下に敷きます。
その上に巣箱を乗せて、両脇にパイプを打ち込みます。
そしてハウスに使うマイカ線を2つ折りにしてパイプと巣箱を一緒にしてぐるっと回します。
2つ折りにした輪に一方のヒモを通して結びます。
これでしっかり固定できます。
今は日が当たっていますが、もう少ししてクワの葉が茂ると日陰になります。
Warning: Use of undefined constant php - assumed 'php' (this will throw an Error in a future version of PHP) in /home/wagoucamera/yamamitsuya.com/public_html/wp-content/themes/yamamitsuya/content.php on line 84
やまみつやは、今月末に4キロほど離れたところに引っ越します。
うちが借りている田んぼや畑がある集落です。
この家の裏手の斜面は、昔こんにゃくを栽培していた畑だったそうです。
今は、ハナモモとカキの木が植わっており、ワラビがたくさん生えてくる斜面です。
この南向きの斜面に生えているカキの木の根元に待ち桶を設置しました。
木の根元の北東方向(もし西日が当たる場合は東方向にしてください)にブロックを敷いてから設置。
カキの木の下にはハナモモが今にも咲きそうです。
ハナモモの下の車道の向こうに見えるのが、借りている畑です。
Warning: Use of undefined constant php - assumed 'php' (this will throw an Error in a future version of PHP) in /home/wagoucamera/yamamitsuya.com/public_html/wp-content/themes/yamamitsuya/content.php on line 84
今年は春が早く分蜂も早く始まると期待していましたが、3月下旬から先週まで数日おきに寒波がやってきたおかげで、どうも南信州では例年通りになりそうです。
今度引っ越す家には、建物と畑の間にハナモモが植わっています。
このハナモモの根元の北東側に待ち桶を設置しました。
午後3時ごろ巣箱の裏側からは日が当たりますが、4時ごろには山の影に日が落ちるため西日はそれほど強くありません。
これからハナモモの葉が茂って来るとさらに日陰になります。
Warning: Use of undefined constant php - assumed 'php' (this will throw an Error in a future version of PHP) in /home/wagoucamera/yamamitsuya.com/public_html/wp-content/themes/yamamitsuya/content.php on line 84
やまみつやのある、長野県下伊那郡阿南町の和合地区では、地域起こし協力隊員を募集しています。
和合地区は山間地で、阿南町でも特に高齢化過疎化が進んでいる地区です。
この地区で
・伝統野菜の生産、営業活動
・和合地区への移住定住促進
・情報発信
などの業務をしていただける方を募集します。
休日にニホンミツバチの飼育のお手伝いをしてもらえれば、私も大変助かります。
和合地区の様子と業務内容は下記から
和合地区での協力隊募集のお知らせはココをクリック
協力隊員の募集要項は下記リンクで。
http://www.town.anan.nagano.jp/sosiki/cat1/001483.html
ご興味のある方、やまみつやに直接メッセージを送ってもらってもかまいません。
Warning: Use of undefined constant php - assumed 'php' (this will throw an Error in a future version of PHP) in /home/wagoucamera/yamamitsuya.com/public_html/wp-content/themes/yamamitsuya/content.php on line 84
やまみつやの逃去防止器はニホンミツバチの巣箱の巣門を塞がないように、巣門にあたる部分に欠き取りをしています。
この欠き取りの巾は6ミリですが、欠き取り部分は垂直になっていました。
この垂直の部分を斜めに削って傾斜をつけました。
巣門から這い出たミツバチたちがスムーズに出られるようになります。
価格は据え置きです。
Warning: Use of undefined constant php - assumed 'php' (this will throw an Error in a future version of PHP) in /home/wagoucamera/yamamitsuya.com/public_html/wp-content/themes/yamamitsuya/content.php on line 84
下記ブログの巣箱に、やまみつが入居してくれました。
働き蜂の数としては充分ですし、すでに花粉(幼虫のエサ)を運び込んでいるところをみると、第1分蜂だと思います。
Warning: Use of undefined constant php - assumed 'php' (this will throw an Error in a future version of PHP) in /home/wagoucamera/yamamitsuya.com/public_html/wp-content/themes/yamamitsuya/content.php on line 84
徳島県でうちの巣箱を使用している方のニホンミツバチの待ち桶設置の写真です。
敷地内に林があり、蜜源となる広葉樹もあるそうです。
大きな立木の根元は北東方向へ巣箱を設置することをお勧めします。
夏でも朝の早い時間しか陽が当たらないからです。
葉が茂ると日陰になります。
この写真では浄化槽からのパイプがそばを通っていますが、多量の水は流れないとのことで大丈夫だと思います。
コンテナの中にコンクリブロックを置いて、そこにロープで固定しています。
しっかり固定できて良いと思います。
写真のように巣箱の上に小さい丸棒や角材を乗せてから雨よけのトタンをかぶせると、ロープでしばったときにより安定します。
Warning: Use of undefined constant php - assumed 'php' (this will throw an Error in a future version of PHP) in /home/wagoucamera/yamamitsuya.com/public_html/wp-content/themes/yamamitsuya/content.php on line 84
ニホンミツバチを捕獲するために空の巣箱を待ち桶として設置するときには、しっかり固定する必要があります。
風でゆれるような巣箱は蜜蜂は嫌います。
空の状態だと軽いのでゆれませんが、やまみつが住み着いて巣を作り出すと集めて来た蜂蜜で巣箱はかなり重くなります。
そのときも風でゆれると逃去の原因になります。
打ち付けたパイプに縛り付けた例です。
立木にしばりつける時は、小さな丸太や角材を挟むと固定が楽です。
これはふたまたになっている立木に乗せた巣箱です。
横に渡したパイプと、立木にマイカ線(ビニールハウス用の平たい紐)で固定します。
底板を外して固定してから、底板をはめます。
Warning: Use of undefined constant php - assumed 'php' (this will throw an Error in a future version of PHP) in /home/wagoucamera/yamamitsuya.com/public_html/wp-content/themes/yamamitsuya/content.php on line 84
分蜂した蜂は、飛び出した場所の近所の立木の枝にとりついて蜂球を作ります。
このとき、次の巣が決まっている時はすぐに移動していきますが、もし決まっていない時はほとんどの蜂はここで待機して巣を探す役目の蜂たちが次の巣を探して回ります。
ここで待機しているときに、巣箱に取り込むことができます。
このときは枝の上に巣箱を固定することができました。
巣箱を蜂球の上部に固定できるときは、次の方法で捕獲できます。
固定する巣箱はいったん巣門などをふさぎます。
扉は動かないように固定します。
底板を外した巣箱を蜂球の上部の枝に固定します。
ホウキでそっと蜂球を巣箱のほうへ追いやります。
Warning: Use of undefined constant php - assumed 'php' (this will throw an Error in a future version of PHP) in /home/wagoucamera/yamamitsuya.com/public_html/wp-content/themes/yamamitsuya/content.php on line 84