巣箱の冬支度

冬支度

今年は例年より気温が高めでしたが、明日から本格的に寒くなるようです。

巣箱の冬支度をしました。

まず巣箱の内部の容積を小さくします。
巣箱の空間が広いと内部の気温が下がりやすくなります。
やまみつやの巣箱は巣門の下に広い空間がありますが、この部分を塞ぐような大きさの段ボール箱を差し込みます。

冬支度

巣門から冷たい風が入らないように、段ボールで巣門を制限します。
冬の間も暖かい日の午後になると、排泄のために時々巣箱から出入りしますので、1、2匹は通れるようにします。
春になって活動を再開すると自分で破って広げます。そうしたら外してやります。

冬支度

エアーキャップ(いわゆるプチプチシート)を1重に被せます。
エアーキャップを巻くと、巣箱との間に結露することがあります。
その場合は巻きすぎですので、エアーキャップを重箱の最上段(15センチ)を覆うくらいにするか、次の写真のように麻袋などで覆ってください。
昔、暖かい浜松で飼育の管理を任されていた時は、重箱の最上段だけエアーキャップで覆っていました。
ただし、日当たりが良いか悪いかなどで条件は変わってきます。あまり日当たりが良すぎるのは良くありません。

冬支度

女王蜂は蜜源植物が咲かない冬の間は産卵を止めてしまいます。
春から夏にかけては働きバチの寿命は1ヶ月と言われていますが、冬の間は地域にもよりますが、南信州の山間地では春まで3ヶ月ほどに寿命を伸ばさないと群が消滅してしまいます。
そのためには活動量を最小にしなければなりません。あまり温めすぎて活動的になってしまうと寿命が短くなってしまいます。

エアーキャップの内側が結露するようですと、巣箱内部で活動的になっていて、温度、湿度があがっているサインです。
冬支度のコツは、過保護にしないことです。



コメントを残す

日本語が含まれない投稿は無視されますのでご注意ください。(スパム対策)