細部まで考えられた重箱式巣箱のヒミツ

巣箱を解説した動画をご覧ください

hontai02巣門がある本体部分と重箱3段と天板で1セットです

ニホンミツバチは天井から巣を作り始め、上部にハチミツを溜める習性があります
充分に巣が大きくなったときに最上段の重箱を包丁で切り離すと、働き蜂を殺さないでハチミツ取り出すことができます
板の厚みは15ミリ

樹の洞などの自然巣は高さが充分にあり放熱しますが、夏は巣箱内は非常に高温になります
そこで夏場の放熱に有利なように板は薄くしています
寒冷地の場合は、冬期はプチプチシートなどで囲って使います(使い方はメルマガでお教えします)

巣箱図面

ボルトについて

bolt02巣門がある本体部分の上に重箱が2〜4段載ります

これらは天板から本体までボルトで固定することができます

ニホンミツバチが住み着いて巣を大きくしていくと3段で20キロを超えます

重くなったときにボルトで固定すると安定します

待ち桶として使う場合は、重箱2段をガムテープで固定します

巣門について

sumontateasumonyokob

重箱式巣箱A型は写真のような縦の巣門、B型は横の巣門です
巣門の巾は8ミリでキイロスズメバチなどの外敵が侵入しにくい大きさになっています

A型は見張り役のミツバチが少なくて済み、外敵に対して非常に有効になっています
また下の写真のように入口が斜めに広いので、ミツバチが脚に花粉をつけてきても入口

巣門にひっかけて落とすことはありません

働き蜂が多くなると出入りが盛んになります、また暑い時期の送風の点でもB型のほうが有効です
蜂の数が多いと外敵に対しても強いので、巣門の巾が広くても大丈夫です

初めての方にはA型をおススメします

天板について

tenban02天板につけた溝と桟により反りを抑えられます

待ち桶として使う時はガムテープで固定したほうが良いです

理由は持ち運びが軽い、自然の分蜂群を見つけたときに即座に天板が外せる、重箱を重ねた隙間から光が入らない点です

採蜜のときに予備の天板が1枚あったほうが作業が楽になります

重箱について

juubakotan

重箱1段の内側の寸法は、縦横27センチの正方形で深さは14.5センチ

蜂群の勢いがあるとハチミツは一段で2升ほど採れます

巣板の落下を防止するために直径10ミリの重箱丸棒を十字に入れてあります

落下防止の棒は取り外しできませんが、問題なく採蜜できます

寸法は正確に作ってあり、内部に巣クズの溜まる凹凸はありません
重箱を重ねた時に凹凸が2ミリ以上あると、そこに巣クズが溜まりスムシが湧くことがあります

juubako2

発着台について

 

hacchakudai01hacchakudai02

 

hacchakudai03

巣門の前には奥行き6センチの着台が張り出しています

蜜を吸って身体が重くなっていても安定して帰って来られるように

外敵の見張りや巣箱内に送風するために

女王蜂の逃去防止器の設置にも便利です

 扉について

tobira0102tobira0202

扉は上の写真のように簡単にはずす事ができます

巣クズの掃除が容易です

kaikoubu

蜜を吸って身体が重くなったミツバチは、発着台に載れないこともあります
そんなときに扉にあいた穴から巣箱内に入る事ができます
この穴も直径8ミリと外敵の侵入を防ぎます

扉を外すと高さ14センチの大きな開口部があり、内部の観察が容易です

高床式について

kaikoubu02

やまみつやの巣箱は巣門と地板が離れている高床式になっています
地板に溜まった巣クズにスムシが発生しても、巣板まで登ってくることが簡単ではありません

スムシはハチノツヅリガの幼虫です
巣板を食い荒らしてしまいます