巣箱の補修と待ち桶の組み立て

ニホンミツバチ初心者のゆうたさんが、購入した待ち桶用2級品の節穴やヒビを補修しました。また、この春の誘引に備えてミツロウを塗って待ち桶を組み立てました。

皆さんの中に、長い間同じ巣箱を使っている人はいますか。
もし古い巣箱にヒビ割れや穴が空いている場合も、この補修方法は参考になります。

節穴

節が抜けて貫通した穴が空いている重箱です。
内側に大きな凹みがあると(深さ5ミリ以上)そこに巣クズがたまってスムシがわく原因になります。
そこでその部分にクリアファイルを切ったものを貼ります。
巣門の上の部分には外から光が入るとミツバチが入居してくれないので、節穴の外側にはガムテープを貼ります。

節穴

補修に使うのは、クリアファイル、ハサミかカッター、ガムテープ、タッカー(ホッチキスのような道具でホームセンターで売っています)。

もしミツロウがたくさんあれば、内側の凹みや穴はミツロウを溶かして埋めても良いです。

ミツロウを巣箱に塗るのにミツロウ、チャッカマンかバーナー、スクレパー。

補修

クリアファイルを穴の大きさに合わせて切り、タッカーで固定します。

タッカー
天板

天板にヒビが入っていたので、外側からの光が入らないようにガムテープを貼ります。


スマホ

補修が済んだので、誘引のためのミツロウ塗りです。
スマホでやまみつやのYouTubeチャンネルの動画を確認しています。

ミツロウ

動画を参考にしてミツロウを塗ります。

まずチャッカマンの炎でミツロウを温めて柔らかくし、スクレパーで伸ばしていきます。

巣門

巣門の前、発着台のところにもミツロウを塗ります。
それ以外に底板にも塗ります。
注意することはあまり多く塗るとカビが生えてしまうので、巣箱内部全体には塗りません。
天板は、ミツバチが入居して最初に巣作り始めるところです。
ミツバチが巣作りしたところにはカビが生えませんので、天板に塗っておけば、ミツバチが入居した後はカビが生えることはありません。
もし重箱内部全体に塗ると、ニホンミツバチが巣を大きくする前にカビが生える可能性があります。
カビがはえてしまったところには巣を作らないことがあるのと、最悪の場合は巣箱から逃げてしまいます。
底板にミツロウを塗るのは、底板には巣を作ることはないため、カビが生えてもミツバチの日常には関係ないからです。

待ち桶

ミツロウを塗り終わったら、待ち桶を組み立てます。

ガムテープの縁を折り曲げて貼り始めますが、縁を折るのは後で巣箱を解体するときに、(例えば採蜜のとき)剥がしやすくするためです。

待ち桶

巣門のある本体部分と重箱をつなぐところは形状が複雑なので、神経を使います。

待ち桶

ミツバチは嗅覚だけではなく、視覚でも新居を探しています。

黄色いテープで目印をつけて、待ち桶完成!



コメントを残す

日本語が含まれない投稿は無視されますのでご注意ください。(スパム対策)