採蜜講習会

9月最後の週末に、採蜜講習会を開催しました。
9月28日土曜日の午後に集まってもらい、やまみつやのある和合という集落をご案内して待ち桶の設置の方法を講習しました。

翌29日の朝から採蜜の講習でした。

採蜜講習会

巣門は日の出前にアミでふさいでおきます。

採蜜講習会

準備する道具です。

左端から右回りに、切り離した重箱を入れるタライ。
はっか油を湿したティッシュを入れておく燻煙器。これは天板を外したときにミツバチをした方向へ移動させるために使用します。なければ、右端にあるようなウチワであおいで風を送っても良いです。

頭と顔を防護するためのメッシュの帽子。風を送るウチワ。天板。包丁(2本でかまいません)。逃去帽子器です。

採蜜講習会

外した巣板をいれておくための蓋つきのバケツ。
蜜を濾すためのザルを乗せたバケツ。これも蓋つきにします。
蜂蜜の匂いでスズメバチがやってくるので、蓋は必要になります。
新聞紙。

採蜜講習会

天板を切り離すために、クサビとなる包丁を隅に入れて隙間をあけて、その後包丁をいれます。この包丁は冷凍食品を切るためのノコギリ状になっているものをおすすめします。

採蜜講習会

外した天板の部分はミツロウが硬くなっているため、包丁が逃げてミツロウの巣が1センチほど残ってしまいます。予備の天板がないときは、このミツロウを削り取る必要があります。

採蜜講習会

天板を取った様子です。ここで、燻煙器を使ってはっか油の香りを吹き込むか、うちわであおいでミツバチをしたの方へ移動させます。光が入ると移動を始めますので、数十秒くらいあおげば大丈夫です。

採蜜講習会

とりあえず天板をしてから、1段目の重箱を切り離します。
これも隅にクサビとなる包丁をいれて隙間を作ってからもう1本の包丁を差し込みます。

天板とくらべてこの部分は柔らかいので、まっすぐに切ることができます。

採蜜講習会

1段目の重箱を切り離しました。

採蜜講習会

ここでは予備の天板で塞ぎましたが、始めに切り離した天板を使用するときには、残ったミツロウを削り落としてから蓋をしてください。盛り上がったミツロウが2段目の重箱の巣板を圧迫するためです。

採蜜講習会

タライと重箱がありますが、全部で10キロ以上あります。

切り離した重箱から巣板を1枚ずつ外している様子です。

蜂蜜にまみれたやまみつは、助け上げて水で洗ってあげます。

採蜜講習会

巣板の断面ですが、このように中央にしきりがあって、表と裏の両面から巣穴を作ってそこへ蜜をためてミツロウで蓋をしてあります。

採蜜講習会

両面のミツロウの蓋を削り取ってザルに入れて、蜂蜜を濾します。

採蜜講習会

今回の蜜は糖度が77度ありました。まずまずです。

採蜜講習会

巣箱のほうは、逃去帽子器を取り付けてもとのようにボルトで固定して雨よけをします。



コメントを残す

日本語が含まれない投稿は無視されますのでご注意ください。(スパム対策)